江戸文化サロン歴史散策シリーズ
【関東三大祭り「川越まつり」川越城下町散策】
蔵の街で人気の埼玉・川越が一年で最も賑わう「川越まつり」当日に、川越城下町を散策します。関東に住むなら一度は見てみたい「川越まつり」。山車の巡行などが見られます。散策は15時ごろ終了ですが、解散後は各自で夜の宵山やひっかわせを楽しむことも可能です。
★日程 10月18日(土曜日) 雨天開催
★集合場所 東武東上線川越駅改札外(JRではなく東武で。本川越駅や川越市駅ではありません)
★集合時間 10時(出発時刻です。バスに乗りますので時間厳守で)
★講師 黒田 涼(当会特別顧問、作家、江戸歩き案内人)
★行程 川越駅からバス乗車(状況により徒歩)−喜多院(重要文化財多数)−仙波東照宮(重要文化財)−仙波日吉神社(重要文化財)−川越城富士見櫓跡−三芳野神社(とおりゃんせ発祥の地)−川越城本丸御殿(重要文化財)−川越城・中の門跡−(昼食)−川越市役所(この周辺を山車が巡行しますので見物)−蔵造りの街並み−菓子屋横丁−時の鐘−大正浪漫通り−蓮馨寺−西武新宿線本川越駅解散(川越市駅至近) 15時ごろ 行程約5キロ
★参加費 6,000円(当会会員¥5,500)(イヤホンガイド代、保険料含む、喜多院や本丸御殿など拝観料・観覧料は各自でお願いします)
★昼 食 吉寅を予定(明治10年創業、すき焼きの老舗)
★お申し込み 江戸城天守を再建する会専務理事・木川 kigawa.spacek@gmail.comもしくは070-6988-6975までお願いします。
(写真:喜多院・蔵の町・川越まつり会館)