日本再生の新しい国づくりに向けて
木造の「江戸城天守」を再建する!
日本には、過去の長い歴史が育んできた伝統と文化がある。1657年の明暦の大火で焼失し、その後、現在に至るまで再建されることなく、台座だけが皇居東御苑に遺されている「江戸城寛永度天守」もその偉大な文化遺産の一つである。この「江戸城寛永度天守」は、日本城郭建築の最高到達点であり、日本一壮大で美しい城だったと言われている。
私たちは、この「江戸城寛永度天守」を、日本各地に広がる香り豊かな純国産の木材を使い、伝統工法により再建すること等を通して、首都東京の、そして日本各地の城郭都市と連携して、地方創生にも貢献していきたい。こうして「江戸城寛永度天守」の美しい立ち姿を、世界に発信することが出来れば、それは魅力と活力に溢れた国づくり「観光文化立国・日本」の新しい“道しるべ”にもなると考える。
この「江戸城寛永度天守」再建を通して、将来の若い世代が、この国の未来に夢と希望を持ち、日本に生まれたこと、日本人であることに感動と感謝の念を抱きつつ、それを互いに確認、共有できる新しい思想と文化を創造していくことが出来れば、それは、必ずや、日本再生に繋がると信ずる。
事業の推進に当たっては、台座が遺された皇居東御苑が、静謐で、特別な場所であることと生態系の維持・保全などにも十分に配慮し、広く国民世論にアピールする中で、今後とも各界、各層から寄せられる様々な意見、見解にも謙虚に耳を傾けつつ、粛々と再建運動を進めていきたい。
平成27年3月1日
NPO法人 江戸城天守を再建する会